キャンプの醍醐味ともいえるキャンプ料理
作りたい料理によって必要な道具は変わってきます。
この記事では火器、燃料、調理器具の3つの視点からキャンプ料理のギアについて紹介していきます。
自身の作りたい料理と相談して、どの器具を購入するか検討しましょう。
アウトドア用の火器
BBQグリル
BBQグリルは炭火を使ってみんなでワイワイ食材を調理できるのが魅力です。
大きく分けて脚付きBBQグリルと蓋付きBBQグリル、卓上用グリルが存在します。
メリット
- 複数の食材を同時に調理できる
- 網や鉄板を使い分けることで多様な食材の調理ができる
- 卓上タイプを使用すればソロキャンプでも調理が可能
- 炭火の置き方を工夫することで焼き方をコントロールできる
デメリット
- 脚付きタイプや蓋付きタイプはサイズが大きくなるので持ち運びが大変
- 使用後の洗浄やメンテナンスが大変
シングルバーナー
ガス管を装着して使用する火器です。
大きく分けてCB缶を装着する分離型とOD缶を装着する一体型があります。
メリット
- 折りたためるタイプが多いので持ち運びに便利
- CB缶タイプならガス缶が切れても近所のスーパーで購入しやすい
デメリット
- コンパクトなタイプは調理器具を置く五徳が小さく安定性に欠けるため、調理器具の選定に注意
- 点火装置が比較的故障しやすいため、故障に備えてライターやマッチを準備する必要がある
カセットコンロ
自宅で元々あることもあるカセットコンロ
キャンプ初心者の方は他の火器を買う前にまずはカセットコンロでキャンプ料理を作ってみましょう。
メリット
- アウトドア以外の用途(自宅での使用・防災対策として用意)としても活用できる
- (カセットコンロの種類にもよるが)大きな鍋などを置いても安定性が高い
デメリット
- 通常のカセットコンロはスペースを取るため注意(種類によってはコンパクトになるものもあります)
- 自宅で使用している場合だとキャンプ場での特別感が薄れる。
アルコールストーブ
アルコールストーブはエタノールやメチルアルコールを燃料にしたストーブです。
手のひらに収まるようなサイズのため携行性に優れています。
メリット
- 軽量でコンパクトなため持ち運びに便利
- 安価で入手も可能
デメリット
- 液体アルコールを持ち運ぶ必要があるため管理に注意が必要
- 他の火器に比較すると火力が弱い
- 風の影響を受けるため、風防など風対策を行う必要がある。
- アルコール切れの際に調達が難しい
アウトドア用の燃料
ガス缶(CB缶)
一般的なカセットコンロで使用するガス缶です。
カセットコンロ、シングルバーナー等で使用します。
メリット
- スーパーなどでも販売しているため入手性がいい
- キャンプで使用しなくても自宅での使用・防災用に活用できる
- 使い終わった後キャンプ場で引き取って貰える場合もある
デメリット
- 冬の夜や早朝なで気温が低い状況では性能が落ちる(冬用のCB缶も存在します)
ガス缶(OD缶)
メリット
- 気温が低い状況でも炎が安定している
- サイズの小さいタイプのOD缶は火器の中に収めることが出来て携行性に優れる。
- OD缶を土台にしてシングルバーナーを設置する場合安定性が高い。
デメリット
- CB缶と比較すると高額
- スーパーなどで売っていない場合が多いため、アウトドアショップで購入する必要がある。
CB缶とOB缶の使い分け
CB缶とOB缶は安定性や入手性が一長一短の関係です。
可能ならばどちらも準備し状況によって使い分けましょう。
固形燃料
固形燃料はライターやチャッカマンで火をつけて使用する燃料です。
メリット
- 一定時間で火が消えるため安心。
- 100円ショップなどでも売っているため手に入りやすい。
- コンパクトなためメスティンなどの中に入れるなどして持ち運びがしやすい。
デメリット
- 一定時間が経つと火が消えるため火の通りが悪い場合は2個目を使う必要がある。
- 火力が弱いため炊飯などには向いているが、大型の鍋を煮込んだりするには不向き。
- 風に弱いため風防などの準備が必要。
- 火力の調整が出来ない。
炭火
炭火はBBQグリルやダッチオーブンで使用される調理法です。
メリット
- 炭火の香りが食材に付くため、食材の味が向上する
- 炭の置き方を工夫することで焼き方をコントロールできる
デメリット
- 使用後の炭の処理が手間がかかる
- 慣れないと火起こしに時間がかかる
焚火
焚火は薪を燃やしてその上で調理する方法です。
メリット
- 焚火を楽しみながら調理をすることが出来る。
- ガス缶と違い焦げ目や香りを料理につけることが出来る。
デメリット
- 炭火と違い炎が安定しない。
- 定期的に薪を足す必要がある。
- 使用する調理器具が煤で汚れる。
アウトドア用の調理器具
スキレット
スキレットは鉄製やホーロー製の厚みのある調理器具です。
焼くだけでなく煮込みやアヒージョなど様々な調理法で調理が可能です。
得意な調理法:焼き、煮込み
メリット
- 一度温まると冷めにくいため保温能力に優れる
- ステーキやパエリアなどじっくり火を通す料理に向いている
- 小型のスキレットはソロキャンプやお酒のおつまみ作りに向いている
デメリット
- フライパンと比較すると重いため、振るうタイプの調理は難しい
- 購入後のシーズニング処理や使用後のメンテナンスに手間がかかる
- 温度が高くなる関係から揚げ料理は危険です
フライパン
フライパンはご自宅にも必ずある調理器具です。
底の深さにもよりますが、通常の焼き料理だけでなく、煮込み料理や鍋の代わりなどアイディア次第で様々な調理法が可能です。
得意な料理法:焼き、炒め、煮込み、蒸す
メリット
- 自宅にあるフライパンを使えば新たに調理器具の購入の必要がない。
- 焼く、炒める以外にも煮る、蒸すなど幅広い調理方法に活用できる。
デメリット
- 人数が多い場合はフライパンが一つだけでは足りない場合がある。
- 炭火や焚き火で調理した場合、煤汚れが付く危険性がある。
鍋
鍋は煮る、茹でる沸かす調理に向いています。
鍋料理、カレーなどの料理を作りたい方にオススメです。
得意な調理法:煮込み、鍋
メリット
- 大人数にも対応しやすい。
- 冬キャンプの場合に身体を温める料理を作る際に向いている。
- 調理以外にも湯煎にも使用できる。
デメリット
- お湯を沸かすためにはガスを多く使う。
- 全体的にサイズが大きくなるため積載する際にスペースを考慮する必要がある。
ダッチオーブン
ダッチオーブンはオランダ生まれの調理器具です。
パエリアやパンなど他の調理器具ではできない調理をすることが出来ます。
得意な調理法:焼き、蒸し、煮込み
メリット
- 高い熱伝導率と蓄熱性により、食材の芯に熱を伝えやすい。
- 蓋の上に炭火を乗せることでダッチオーブン全体を熱することが出来る。
- ダッチパンなど独自の料理を作ることが出来る。
デメリット
- 重量が重いため徒歩や自転車でのキャンプでは持っていくことは難しい
- 調理用にトライポッドやスタンドなどのダッチオーブン以外の器具の購入が必要
- 鉄製のため使用後のメンテナンスが大変
- ソロキャンプ向けにはラインナップが少ない
鉄板
鉄板は肉料理を焼くのに向いています。
BBQグリルを持っていくほどの荷物に積載する余裕がない人や、焼きそばなど網の場合では食材が落ちてしまう危険性がある料理をするのに向いています。
得意な調理法:焼き、炒め
メリット
- BBQグリルと比較すると小型なためソロキャンプなどにも持っていきやすい。
- ガスの火、炭火、焚火など様々な燃料の焼き方に対応しやすい。
- 薄型の鉄板ならば狭いスペースにも収容しやすい。
デメリット
- 底が浅いため水分の多い食材を調理するのは苦手。
- 油が跳ねたりや食材がこぼれる危険性があるため、服や周りの環境に注意する必要がある。
- サイズが大きいと重量が重くなる。
クッカー(コッヘル)セット
クッカーはフライパンや鍋などがセットになった、携帯性に優れた調理器具です。
自分に合ったクッカーセットを一つ準備しておくと、キャンプ場で様々なシチュエーションに対応できます。
得意な調理法:焼き、煮込み
メリット
- 形態性に優れるので徒歩や自転車キャンプに持っていく際に向いている。
- フライパンや鍋などがセットになっているため、多彩な調理に対応できる。
- クッカーセット内にOD缶を入れたりしてスペースの節約になる。
デメリット
- クッカーセットの素材によって熱伝導率等の条件が異なるため、選ぶ際に苦労する
- 大型のクッカーセットの場合、一度広げるとしまうのに手間がかかる。
- 持ち手部分が使い続けるとガタつく可能性がある。
ホットサンドメーカー
ホットサンドメーカーは上下の鉄板で挟み込む調理器具です。
一般的にはパンを挟んでホットサンドを作る調理が有名ですが、それ以外にも様々な調理が可能です。
得意な調理法:挟み焼き
メリット
- 上下同時に焼くことが出来るため上下両面に焦げ目をつけることが出来る。
- 挟み込んで蓋をするため、蒸し焼きのような調理も可能です。
- 間に割れ目があるタイプの場合、二種類の素材で調理ができる。
デメリット
- 焚火でホットサンドを行う場合には持ち手が長いホットサンドメーカーを準備する必要がある。
- 慣れないとうまく挟み込めず食材がこぼれるため何度か経験をすることが重要。
- 複数人のキャンプの場合、ホットサンドメーカーを複数用意する必要がある。
メスティン
メスティンはアルミ製の飯盒です。
ご飯を炊く以外にもパスタやデザートなども調理することが出来ます。
得意な調理法:炊き、煮込み
メリット
- アルミ製で軽量であり、メスティン内に固形燃料を入れることでコンパクトに持ち運びができる。
- パックご飯と比較すると現場で炊くご飯は格別に美味しい!
- 具材と一緒にご飯を炊くことで炊き込みご飯も調理できる。
- ホームセンターなどでも販売しているため入手性がよい。
デメリット
- 水分をしっかり計量しないとパサついたりお粥のようになる危険性がある。。
- 浸水時間や調理後に蒸らす時間など全体的に調理に時間がかかる。
シェラカップ
シェラカップは器としても計量カップとしてもマグカップとしても使用できる便利な調理器具です。
メリット
- (材質にもよるが)火にかけることが出来るため、調理器具を減らすことが出来る。
デメリット
- 様々なサイズや素材があるため自分にあったシェラカップを選ぶ必要がある。
- 材質が金属なため、ウッドなどの自然な素材で統一したい人は調和性に注意。
ケトル
ケトルはお湯を沸かす際に活用される調理器具です。
キャンプ場でコーヒーや紅茶を淹れたい人やカップ麺を作る際にオススメです。
メリット
- 注ぎ口が小さいためお湯が溢れる恐れが小さく比較的安全
- コーヒーなどをこだわる人にオススメ
デメリット
- 注ぎ口が小さいため大量にお湯を注ぐのには不向き
- 慎重に行えば鍋等でも代用が出来るため、積載出来る量によっては持っていかないことがある。
- ケトルの容量によって一度に沸かすことができる量に注意が必要。
まとめ
ソロキャンプ向け調理器具セットの一例
- 固形燃料&スキレット
- ガス缶&シングルバーナー
- ガス缶&ホットサンドメーカー
- ガス缶&クッカーセット
複数人キャンプ向け調理器具セットの一例
- 炭火&BBQグリル
- 炭火&ダッチオーブン
- 焚火&鉄板
上記以外にも様々な組み合わせが考えられます。
キャンプ場でどのような料理をするのかに併せて燃料や調理器具を選びましょう!
コメント